冷蔵庫がアツい
これはイカン。とゆーことで修理しないと。

「デカい事はいいことだ」とヤンキーみたいな見栄により購入した、独居人にはいささか大きい250L級冷蔵庫であるところの富士通ゼネラル製ER-M25F-C。
どうも元々の設計に問題があるらしく、冷蔵庫用の冷却器にごっそり霜が付いてしまうクセがあるようだ。霜が成長して冷却器を覆ってしまうと、ファンを回しても冷気をほとんど取り出すことができなくなる。その結果、E041なるエラー頻発という時期を経て冷蔵庫内の温度が急上昇することになるわけだ(冷凍庫は別系統なので正常)。
このテの現象は一度経験済みなので、今回は自力で何とかすることにする。
結局のところ、内部を開けて除氷すればよろしい。ただ、冷却ユニットが氷に埋まってしまっており、力で取り除くのは無理。溶けるのを待っていたら一昼夜も放置せねばならないので、文明の利器の出番となる。
実家から拝借したこの強力スチーマーで頑固な氷も一撃必殺よ!…と思いきや、これが使ってるうちにスチームは途切れるわキッチンミトン越しでも持ってられないほど過熱するわでこっちの分解から取り掛かる羽目になってしまった。
あまりにトラブルが続いて作業に没頭してしまったせいで、実はここから先の写真を撮るのをど忘れした。このテの記事が得意なとみ先生は偉大だ。
結局スチームクリーナーは圧力調整弁へのホースが内部ですっぽ抜けた結果内部にスチームと復水が充満したのが原因と判明。直しはしたが蒸気発生器に巻かれたグラスウールが水を吸っていて、ここからまたぞろ蒸気が出てしまうので、今日のところはもう使用不可。というわけで手持ちのスチームペンギン君で地道に氷を溶かしていくことに。手動なので結構キツい。
それでも何とか除氷を進めるが、氷に包まれた冷却ユニットの下部が水没。困ったことに氷がドレイン穴を塞いでしまっているために凹部に溜まった水が抜けない。仕方ないので力技でパイプをひん曲げてユニットを浮かせ、除氷と共にドレイン穴の発掘。やっとこ水が抜けたらまた根気よく除氷。
結局数時間がかりでようやっと完了。組み立て直して電源を入れると数時間で冷蔵庫らしい温度に安定。やれやれ。
これさえなければ他に不満はないし、一定以上のサイズの冷蔵庫の買い替えは高くつくので、使えるうちはこのまま使う予定。
しかし、ヒーターまで氷漬けになってるんでは何のための除霜装置やら。年に一度このレベルで分解修理しないといけないとしたら結構憂鬱な代物ではあるなぁ……;
グラスウールは素手で触るものではない。なんかミクロな繊維が刺さったのか、ピリピリと棘が刺さったような弱いながらも不快な痛みが手に残ってしまった。擦っても洗ってもダメ。
Comments
あれだ、わしが思うにみなせ丼は、「富士通」と相性が悪いんでないの?w
熱中すると写真撮るの忘れるんですよねー
よくやる(笑
逆にくみ上げ途中の写真をそのまま分解過程に使い回しちゃったりw
しかし、盛大に凍結してますな。
冷蔵庫修理中は冷蔵庫使えないわけで…
夏にはやらんほうがいいのでは^^;
>> しんし丼
いや、ハードは決して悪くないですじょ?w
ここ四代くらい富士通のノート使ってるし、ISDN時代はダイヤルアップルータにも世話になったし。
ハードはいいんですよ、ハードはw
>> とみ先生
作業を中断しながらの撮影はどうしても集中が切れるので、段々鬱陶しくなってきて投げてしまいますねw
まあ数時間で片付ける予定でその間は冷凍庫の冷気と保冷材で凌ぐ算段だったのですが、半日がかりになってしまって台無しorz
それでもこの状態で夏が本格化したら死ぬのでやっとこ腰を上げたという次第。
しかし、サーミスタとヒーター後付で組み込んであるのにここまで氷に埋まってるとは思わなんだ……。
念のため、春までにはいっぺん分解して目視確認が要りそうです。
はじめまして。
私も数年前、同じ機種でこのエラーが出ました。
買ってから2年目から頻繁に出るようになり、
ごまかし使っていましたが、
とうとう冷凍できなくなりメーカーに電話して修理に来てもらいました。
冷凍庫の扉をはずして大きな部品を交換。
でもなぜか修理費が無料でした。
ワイド保障などには加入していなかったし、
購入してからすでに3年が経過していました。
もしかしたらこの故障は多くのユーザーから出ていたのかもしれませんね。
現在8年ですが修理後は問題なく使用できています。